作家紹介 |
 |
 |
・伊東知之 Tomoyuki
Ito
<略歴>
63年福井県生まれ、福井大学教育学部美術科卒業、筑波大大学院・専攻彫塑分野終了。88年「二科展」(以降毎年)、91年千葉県立美術館長賞、92年「福井市彫刻のある街づくり展」大賞受賞。02年「東北展」東北美術大賞、03年「国文祭やまがた展」国文祭実行委員会会長賞。現在、羽陽学園短期大学助教授。
|
 |
|
|
・白石英二
Eiji Shiraishi
<略歴>
64年埼玉県生まれ、筑波大大学院芸術研究科終了。88年「国展」新人賞、89年「国展」奨励賞、92年「国展」新海賞、「第26回現代美術選抜展」出展。01年「2001年新世紀の顔・貌・KAO-30人の自画像-展」。現在、国画会準会員。
|
 |
|
|
・浜田周 Shu Hamada
<略歴>
71年東京生まれ、東京芸大大学院美術研究科彫刻専攻終了。02年「浜田周展-Imperfect Body-」、03年「金属彫刻作家新鋭展」、04年「Ciba
Art Flash 04」「TRACE展」など。現在、東京芸大非常勤講師、女子美術大学非常勤講師。
|
 |
|
|
・李 允碩 Lee Yoon
seok
<略歴>
70年韓国ソウル生まれ、ソウル市立大学彫刻家卒業、武蔵野美大大学院彫刻科終了、東京芸大大学院美術研究科博士後期課程修了。98年「アジア交友会展、アサヒビール留学生美術展」奨励賞、「アジア現代美術展」フジテレビ国際賞。00年「アサヒビール留学生美術展」最優秀賞など。現在、ソウル市立大学非常勤講
|
 |
|
|
・北郷悟
Satoru Kitago
<略歴>
53年福井県生まれ。02年「東日本―彫刻」優秀賞、03年「コンスタンチン・ブランクーシ大賞展」奨励賞など。現在、東京芸大美術学部助教授。
|
 |
|
|
・木戸修 Osamu Kido
<略歴>
63年福井県生まれ、福井大学教育学部美術科卒業、筑波大大学院・専攻彫塑分野終了。88年「二科展」(以降毎年)、91年千葉県立美術館長賞、92年「福井市彫刻のある街づくり展」大賞受賞。02年「東北展」東北美術大賞、03年「国文祭やまがた展」国文祭実行委員会会長賞。現在、羽陽学園短期大学助教授。
|
 |
|
|
・中村義孝
Yoshitaka Nakamura
<略歴>
54年茨城県生まれ。00年「第2回佐野ルネッサンス鋳金展」、01年「7人の日本人作家展(イタリア・ピエトラサンタ)」「雨引の里と彫刻展」、03年「第14回ダンテスコビエンナーレ(イタリア・ラベンナ)」、04年「息づくかたち」展など。現在、筑波大学助教授、一陽会会員。
|
 |